〒107-0062
東京都港区南青山2丁目14−14 KFKビル 1F

03-3401-0150

歯周病|南青山で歯科をお探しの方は【吉田歯科クリニック】まで

TOP >  歯周病

歯周病とは

歯周病は歯周病菌による感染症で、細菌が出す毒素によって歯周組織が炎症を起こします。
重症化すると、歯を支えている骨が溶けて歯が抜け落ちるだけでなく、糖尿病や誤嚥性(ごえんせい)肺炎といった全身の病気を引き起こすリスクがあることもわかっています。
初期の段階では自覚症状がほとんどなく、気づいたときには進行しているケースもめずらしくありません。

歯周病は中高年の病気ではなく、若い世代でも発症することがあります。
毎日のセルフケアに歯科医院で行う定期的なプロのケアを加えて、歯周病を予防しましょう。

あなたのお口は大丈夫?
セルフチェック
してみましょう

一つでも当てはまるものがあれば、お早めに受診してください。

  • 歯が長くなってきたように感じる
  • 歯磨きをすると歯ぐきから血が出る
  • 歯ぐきが赤く腫れてブヨブヨしている
  • 歯にすき間ができて食べものがはさまる
  • 歯がグラグラしていて硬いものが噛みにくい
  • 口臭がきつくなった
  • 朝起きると口の中がネバネバしている
  • 歯ぐきがムズムズする

歯周病の進行

お口の状態に合わせて治療内容をご提案いたします。

軽度歯周病

歯ぐきが腫れて、歯を磨く際に出血がみられます。
歯と歯ぐきのすき間である「歯周ポケット」は3~5mm程度で、歯を支えている骨が溶け始めた段階です。

中等度歯周病

歯を支えている骨が半分近くまで溶かされている状態です。
歯周ポケットの奥にもプラークや歯石が溜まり、4~7mm程度まで深くなっています。

重度歯周病

歯槽骨が大きく溶かされて、歯がグラグラするようになる状態です。
歯周ポケットの深さは6mm以上となり、歯ぐきが下がって歯根が露出します。

歯周病治療

歯周病治療では、まずは「歯周基本治療」を行うのが基本です。
治療後再評価を行い、改善がみられなければ「歯周外科治療」へと移ります。

歯周基本治療

歯周基本治療では、歯周病の原因と考えられる歯垢(プラーク)を徹底的に除去します。
お口の中をチェックして、磨き残しがあれば「ブラッシング指導」を行います。
また、専用の機器「スケーラー」を使って歯の表面の歯石やバイオフィルムを除去する「スケーリング」や、歯周ポケット内の汚れを落とした後で歯根の表面を研磨してツルツルの状態に整える「ルートプレーニング」など、お口の状態に合わせた治療または予防ケアをご提案します。

歯周外科治療

歯ぐきを開いて歯根を見える状態にしてから、歯石やバイオフィルムを取り除く「フラップ手術」を行います。
当院では、歯周内科治療で改善されるケースが多いため、歯周外科治療は減少傾向にあります。

薬で治す歯周病
(歯周内科治療)

当院では、お口の中の歯周病菌を薬で除菌する「歯周内科治療」を行っています。

歯周内科治療とは

歯周内科治療とは、お薬を使用して歯周病の原因菌に直接アプローチをする治療法です。「PCR検査」にてお口の中に存在している歯周病菌を特定し、どの薬が効果的かを調べます。
薬を内服し、歯周病の原因菌を除去してから歯石取りを行って、お口の中をきれいな状態に整えます。
原因菌を除去するため、これまでの治療と比べて治りが早く、再発しにくい治療です。

このような方におすすめです

  • 歯周病がなかなか治らない
  • 歯周病が悪化している
  • 歯周病を根本的に治療したい
  • 歯を残したい
  • 歯周外科治療を受けることができない

歯周内科治療の流れ

当院での歯周内科治療は、以下の流れで行います。

1

Step 01

カウンセリング・検査

気になる症状や治療に関するご要望などをおうかがいします。
検査によって歯周病の進行状態やお口の中に存在している歯周病菌の種類を特定します。

2

Step 02

抗菌剤の使用

抗菌剤を使用して歯磨きなどの毎日のケアをしていただきます。お口の状態に合わせて内服薬を処方する場合もございます。

3

Step 03

歯周ポケット内の清掃

抗菌剤によって歯周病菌の数をコントロールした状態にしてから歯石取り・歯面清掃・歯磨き指導を行います。
治療後に、検査を行って症状が改善されたかを再評価します。

新しい歯周病治療
「ブルーラジカル治療」

お口の中の歯周病菌を殺菌するために、当院では「ブル―ラジカル治療」を行っています。

ブルーラジカルとは

ブル―ラジカルは、歯周病を治療する機器です。
過酸化水素水と青色レーザー照射による「ラジカル殺菌」という技術によって、歯周病の原因菌を1回の治療で99.99%殺菌できます。
また、歯周ポケット内の殺菌と同時に、歯石除去を行うことも可能です。
これまでの治療法にくらべて、高い殺菌効果が期待できます。
外科的な手術を伴わないため痛みや出血のリスクが少なく、治療前には局所麻酔を使用するので痛みを感じることはほとんどありません。

このような方におすすめです

  • 歯周病が進行している
  • 歯周ポケットが6mm以上ある
  • 根本的に治療したい
  • 歯を残したい
  • 歯周病がなかなか治らず完治をあきらめている
  • 持病があって外科治療を受けられない

ブルーラジカル治療の流れ

ブル―ラジカル治療は、以下の流れで行います。

1

Step 01

カウンセリング・検査

カウンセリングでは、治療に関するご要望以外にも、全身の健康状態についてもおうかがいします。
さまざまな検査を行って、歯周病の進行状態を特定します。

2

Step 02

歯周基本治療

専用の器具を用いて歯の表面の歯石や歯垢を除去してから、歯面を滑らかに整えます。
適切にプラークコントロールができるように歯磨きの指導も行います。

3

Step 03

ブルーラジカル治療

局所麻酔を行ってから歯ぐきに超音波振動と青色レーザーをあて、歯周ポケット内の殺菌と歯石除去を同時に行います。

歯周病の予防

歯周病を予防するためには、禁煙など生活習慣の見直しを行い、ご自身のお口に合う方法で丁寧に歯を磨くことが大切です。
定期的に歯科でお口のチェックを行い、専門的なクリーニングを受けて健康な状態を維持しましょう。